人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八女図書館の変遷

おそらく前の図書館長T氏の作成だろうと思われる「八女市立図書館の沿革概要」なるメモがある。

明治36年(1902)12月
木下学而氏(建築資材提供)、大内暢三氏(建築費提供)、樋口正作(父親の蔵書及び川崎塾の蔵書を提供)の篤志によって図書館が建設された。郡議事堂の東南の隅(現在おりなす八女の立って居る所)
その後、図書館は八女郡に寄付された。

明治38年(1904)8月1日
「私立八女郡図書館」として開館した。当時公立の図書館は福岡、北九州、久留米に在り八女は福岡県では4番めに設立されたと聞く。図書館の運営は八女郡教育会があたった。
明治38年度の蔵書1982冊、開館日数156日、閲覧人員230名

明治44年度の蔵書3066冊、開館日数120日、閲覧人員1630名

大正3年度の蔵書3422冊、開館日数118日、閲覧人員1391名

八女郡図書館は爾来、郡内の文化の興隆と知識の啓培に大きな役割を果たしたが、戦争が激しくなり、
昭和18年(1943)6月7日八女郡図書館は閉館した。

昭和20年6月7日、図書館内にあった教育会事務所は町村会館事務所に移り、其の後に郷土防衛部隊(第
20921部隊)が入る。

昭和27年(1952)4月
八女郡福島町外23ヶ町村の合意よる八女図書館組合が創立された。八女郡教育会維持財団に帰属していた図書館の蔵書、建物、什器のすべては八女図書館組合に寄付され、八女郡町村会事務局において八女図書館が開館した。
その後、蔵書も17000冊に増え、一日の利用者も平均100余名となった。

昭和47年(1972)3月31日
八女図書館を管理・運営してきた八女図書館組合が解散。

昭和47年(1972)4月1日
八女市立図書館が設立され、八女図書館組合の蔵書、その他一切をひきついだ。
八女市立図書館の業務は当面、旧市庁舎で行うこととなった。
※この時に八女郡図書館蔵書のうち一部の資料については八女市立図書館の蔵書として受け入れが
なされずそのまま残されていた。

昭和47年(1972)11月13日
八女市立図書館が旧市庁舎から市町村会館(「おりなす八女」の前の建物)の一階に移動した。

同年11月28ひ日
市町村会館の一階に八女市立図書館が開館した。

昭和59年81984)11月23日
八女市立図書館が旧郵便局跡地に新築落成した。

昭和60年(1985)1月5日
八女市立図書館が開館した。現在に至る。(市町村会館の一階より移動の際古い蔵書や古い資料が移動されずに残された。

平成20年3月
市町村会館取り壊しにあたって、市町村会館の一階に残って居た蔵書、資料を上陽町倉庫へ移動、
更にの後(年月日不明)旧下辺春小学校へ移動した。


そのうちにこの後関連の稿あり

by yotarouu3 | 2014-11-14 15:02 | 教育  

<< 彷徨える書籍たち① 九州国立博物館へ >>